ベビーサインとは、おしゃべりが出来ない赤ちゃんとジェスチャーでコミュニケーションをとる方法の事を言います。
外国では結構ベビーサインを教えてる国が多いですが、日本はまだそこまで普及していません。
・何か月からベビーサインを教えたら良いのか。
教える目安は6ヵ月前後です。
・赤ちゃんは実際ベビーサインを覚える?
これは、「YES」でした。
生後6ヵ月くらいからベビーサインを教え始めて、初めてベビーサインをしてくれたのは8ヵ月になってから。
ちゃんと、意思疎通が出来るようになったのは9ヵ月頃からでした。
息子が出来るベビーサインは3つ。
・ミルク
・食べる
・おむつ
それ以外は教えてません。
何故なら、教える私が挫折しました。
息子は全然悪くない…
悪いのは私…
息子はちゃんと、両手を「グーパーグーパー」しながらミルクと伝えてきたり、口に手を当てて「食べる」と言ってくるのですが、ミルク以外は「ちょっと待っててね」と少し待たせてしまう…
そしてオムツに手を当てて、「オムツ」と伝えて来ても、まだ変えたばかりだしなぁと思い、結局「ちょっと待っててね」と言ってしまい、息子はどんどん「オムツ」のサインはやらなくなりました。
でも、ミルクや食べるを伝えてくれるのはすごく助かりました。
食べるのサインは1歳になってもやってます。
自分で意思が伝わると、本人も楽しいみたいです。
生後8ヵ月で意思疎通とれるようになると思ってなかったので、初めてベビーサインをしてくれた時は喜びでした♡
ミルクは早く作るコツさえ掴めばすぐ作れるので、息子が夫にアピールしても安心してみていられます。『→湯冷ましで赤ちゃんのミルクを簡単に作る方法』
他にも色々なベビーサインを教しえたかったのですが、教え方も難しい…。
1番教えたかった「痛い」のサイン。
ある家族のお話しで、赤ちゃんが泣き止まないので病院に連れて行ったけど何も異常はないと診断されたのですが、赤ちゃんが「痛い」のサインをしたので、ちゃんと検査したら異常が発見された例がありました。
「痛い」って結構大事なのでは…と思ったんですが、
この教え方をどうしたら良いのか分からなくて困りました。
痛い思いをしてる最中に教えるのかな?
それとも、私が痛いふりしながら「痛い」のジェスチャーするのかな?
など色々考えたけど、どっちにしても難しいからベビーサイン自体諦めよう…となったのです。
息子よ…ズボラな母でごめんね。
きっとベビーサイン教室に行ければもう少し頑張れたかもしれないけど、コロナで教室は行けませんでした。
そして、動画でのベビーサインの情報が少なくて、どうやって教えたら良いのかも分からなくなりました。
ベビーサインじゃなくても息子は一生懸命何かを伝えてくれます。
でも、ちょっと伝わりにくい事もある…だけど、これはこれでいっか!と思ってます。
息子よ…一生懸命伝えてくれてありがとう。
そして息子はどんどん成長し、1歳に5ヵ月あたりから、ベビーサインではないけど自分の意思をだいぶ表現してくれるようになりました。
眠たくなると、私の手を引っ張ってベッドに連れて行きます。
お腹が空くと、私の手を引っ張って台所に行きます。
お散歩がしたいと、自分で靴下を履こうとし、結局履けなくて私の所に持って来ます。
そして、靴下を履くと玄関に行き靴を持って来ます。
こうやって、何がしたいのか伝えてくれると本当に助かります。
でも、要望された時に全部の要望に答えてあげれないので、その時はイヤイヤ攻撃をされるので大変…。
自分の意思が出て来始めたらイヤイヤ期のはじまりです。
ビべーサインでグーパーグーパーしてた頃が懐かしい。
実際ベビーサインをして思ったのは、意思疎通が出来るのは嬉しいと言う事と、そんなに多くのサインを教えなくても2つのサインだけで助かる事が多い。
そして、なによりサインを一生懸命頑張ってやってくれてる姿が可愛い♡
こんな感じです。
もし、この記事を読んで少しでもベビーサインが気になったら、ちょっと軽い気持ちで始めてみるのをオススメします。
あまり頑張り過ぎも疲れちゃうので、「我が子はやらないかもしれないけど、もしやってくれたら嬉しいなぁ」くらいがちょうど良いと思います。
もし、お子さんがやったくれたら、めちゃくちゃムービー撮る事もオススメします♡
それでは、今日はベビーサイン全く関係ないけど私の大好きな歌、
「時には昔の話を」でさようなら〜
P.S 編曲者が菅野よう子さんで驚きです
(やっぱり菅野よう子さんはすごい)
「時には昔の話を」
歌・歌詞:加藤登紀子 編曲者:菅野よう子
時には昔の話をしようか
通いなれた なじみのあの店
マロニエの並木が窓辺に見えてた
コーヒーを一杯で一日
見えない明日を むやみにさがして
誰もが希望をたくした
揺れていた時代の熱い風にふかれて
体中で瞬間を感じた そうだね